1980年代国鉄撮影日記 番外編 2

1980年代国鉄撮影日記の番外編。 残り少ない国鉄型を追っかけます。番外編なので私鉄・JRも載っけます。

事業用車

クモヤ743-1 落ち葉掃き列車(2012-12.1)

クモヤ143-3を改造して山形新幹線仕様になったクモヤ743-1。
主な運用は晩秋の落ち葉掃き列車。空振りを一回喰らって、シーズン終了直前で初撮影。
このあと、2013年まで運転されて、2014年に廃車になった。

板谷駅
6:18 試9420M クモヤ743-1
20121201_012

板谷駅
7:08 試9421M クモヤ743-1 エアーを噴出し落ち葉を吹き飛ばす
20121201_817

20121201_821

20121201_059

米沢~置賜
7:47 試9421M クモヤ743-1
20121201_081c

置賜~高畠
7:54 試9421M クモヤ743-1
20121201_121

20121201_136

赤湯~北赤湯(信)
8:56 試9421M クモヤ743-1
20121201_170

峠から先は雪だった。来た道を折り返し、南下して茨城へ向かった。
水郡線SL試運転へつづく。

[鉄道模型]マイクロエース (Nゲージ) A3290 クモヤ143-17+クモヤ143-18 山手電車区2両セット
[鉄道模型]マイクロエース (Nゲージ) A3290 クモヤ143-17+クモヤ143-18 山手電車区2両セット

オヤ31えちごトキめき鉄道甲種 松任入換編(2023-3.8)

先週運転された、オヤ31えちごトキめき鉄道甲種の松任構内入換編をアップしました。
非掲載のJR型521系との写真をあげておきます。
本編はこちらをクリック。

クヤ31+8000形 検測 玉川学園前~町田他

昨日・今日とクヤ検測があった。
昨年4月以来久々に撮影。

3月11日
玉川学園前~町田
下り検測 クヤ31+8065
20230311_025c

20230311_039
  
3月12日
鶴川~玉川学園前
下り検測 クヤ31+8065
20230312_033

オヤ31-31えちごトキめき鉄道譲渡甲種(2023-3.8)

オヤ31のえちごトキめき鉄道へ向けた譲渡甲種が、3月8日に松任から直江津まで運転されました。
1980年代国鉄撮影日記に掲載しない、EF510 3牽引部分を中心にアップします。
松任の入換えからスタートして、梶屋敷の早川鉄橋まで天気も良く大満足の一日でした。
DE10の松任入換はこちらをクリック。

松任工場
9:55 DE10 1035が入換を開始
20230308_035
 
松任駅
20230308_099
 
20230308_102
 
入換待ちのオヤ31の脇を特急しらさぎが通過する
20230308_159
 
待機していたEF510 3に連結させて、DE10 1035は工場へ戻る
20230308_311
 
発車を待つオヤ31-31
20230308_315
  
松任~野々市
11:25 9561レ EF510 3+オヤ31-31
20230308_383c

20230308_413c
 
津幡~倶利伽羅
12:43 9561レ EF510 3+オヤ31-31 先行の鈍行の影響で遅れて通過
20230308_462c

20230308_712c
 
親不知~青海  日本海沿いを行く
14:50 9561レ EF510 3+オヤ31-31 海を強調したく後ろ打ちで
20230308_722

20230308_495c
 
梶屋敷~浦本  早川鉄橋
15:35 9561レ EF510 3+オヤ31-31

オヤ31 31えちごトキめき鉄道譲渡甲種

本日松任から直江津まで、EF510 3牽引で運転があった。
急遽休みを取り新幹線+レンタカーで追っかけてきました。
松任の入換えからスタートして、梶屋敷の早川鉄橋まで天気も良く大満足の一日でした。
詳細版はこちらをクリック。
KIMG5420
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
鉄道コム

楽天市場
最新コメント
アーカイブ
プロフィール

元ぽっぽや

2002年の開設以来「mgpc64」を名乗っていましたが、開設21年目にあたり「元ぽっぽや」に改名します。

・mgpc64=少年時代に一番ハマった飯田線のクモハユニ64000から
・元ぽっぽや=元鉄道員の意

メッセージ

名前
本文
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ